これまでに行ってきた男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー(2015(平成27)年)■
講座企画塾 HOME > 男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー > これまでに行ってきた男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー(2015(平成27)年)
これまでに行ってきた男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー(2015(平成27)年)
■11月28日(土)午後1時半〜3時半/(神奈川県)湯河原町立図書館 3階 集会室平成27年度神奈川県・湯河原町男女共同参画推進市町村連携事業 〜女性の人権に関する講座
湯河原町男女共同参画講演会
もっと暮らしを楽しむための 男の生き方セミナー
人生再設計のすすめ 〜会社人間から生活人間へ〜 受講の動機 受講者の感想 チラシ
定員:申込先着80人
参加費:無料
申し込み方法:11月26日(木)午後5時までに電話・FAX・Eメールで
お問い合わせ・お申し込み先:(神奈川県)湯河原町 総務部 地域政策課
主催:(神奈川県)湯河原町(総務部 地域政策課) 担当者の感想(お礼)
共催:かなテラス(神奈川県立かながわ男女共同参画センター)
関連記事:神奈川県>くらし・安全・環境>人権と協働>人権・男女平等>メールマガジン>メールマガジン かなテラス通信 vol.7(2015年10月28日)>講座・イベント情報>7.もっと暮らしを楽しむための男の生き方セミナー(湯河原町主催)
関連記事:内閣府>仕事と生活の調和推進ホーム>ワーク・ライフ・バランス メールマガジン「カエル!ジャパン」通信>バックナンバー>第73号(平成27年10月30日)「高齢者がいきいきと働ける社会」ほか>発行:内閣府 仕事と生活の調和推進室 <' ◇ ’>彡◆◇カエル!ジャパン通信 Vol.73◆◇ 2015年10月30日発行>◇【最新情報】>≪イベント≫>▼もっと暮らしを楽しむための男の生き方セミナー【主催:神奈川県】(2015年10月)「人生再設計のススメ〜会社人間から生活人間へ〜」
関連記事: あしがら新聞インターネット版 あしがらネット>2015年10月30日(金曜日)>参加者募集! 男の生き方セミナー「会社人間から生活人間へ」 フリーライター 吉田清彦さんが講演(11月28日)/湯河原町
関連記事:湯河原町>広報>広報ゆがわら>平成27年>「広報ゆがわら」平成27年10月号(Vol.645)>全ページ>P5(町政ニュース) 男女共同参画講演会参加者募集 「もっと暮らしを楽しむための男の生き方セミナー 人生再設計のススメ 〜会社人間から生活人間へ〜」(5.9MB)
関連記事:神奈川県>くらし・安全・環境>人権と協働>人権・男女平等>かなテラス 講座・イベント>【募集中】湯河原町男女共同参画講演会「もっと暮らしを楽しむための男の生き方セミナー」(湯河原町主催)
(左)JR東海道線湯河原駅
(右)湯河原町立図書館
湯河原町として初めて取り組んだ「男の生き方セミナー」だったが、参加者から「男性だけでなく、男女ともに参加させる講座のように思う」という意見も出された。
●関連記事(講座内容紹介):湯河原町>広報>もぎたて情報ブログ ゆがレポ☆>2015年12月10日(木) 新しい人生プランを考えましょう
■10月9日(金)午後2時〜3時45分/(大阪府)岸和田市役所 職員会館 2階 会議室
岸和田市男女共同参画推進本部本部員・幹部研修会
今、“女性が輝く社会”が必要なワケ 〜男女共同参画でよくなる私たちの社会〜 レジュメ
対象者:岸和田市男女共同参画推進本部員(市長、副市長、教育長、部長、課長)並びに、各課の実務担当者及び希望者 約90名
主催:岸和田市、担当:市民生活部人権推進課 男女共同参画担当
関連記事:岸和田市>組織でさがす>人権推進課>岸和田市男女共同参画に関する市民意識調査結果
●資料:女性活躍 6分類し支援/育児や起業など政府包括策/男性の意識改革提起(日本経済新聞 2014年10月10日)
●資料:男女共同参画社会をうながす社会・経済的な背景
●資料:人口ピラミッドの変化1
●資料:人口ピラミッドの変化2
●資料:「男女平等」進まぬ日本/世界格差ランク105→104位/議員の女性比率 低迷(朝日新聞 2014年10月28日)
●資料:@年齢階級別労働力率(M字カーブ)、AM字型カーブの変化
●資料:@育休3年 当然、男性もですよね(朝日新聞 2013年4月25日「社説」)、A年金世代間格差 更に拡大の試算 厚労省(朝日新聞2015年9月30日)
●資料:@男性の家事時間 日本、最低レベル/1日に1時間2分(日本経済新聞2014年3月8日夕刊)、A妻フルタイム勤務でも 夫の14% 家事しない(朝日新聞2014年8月9日)、B育休減るママ・増えるパパ 厚労省が調査(朝日新聞2014年6月26日)、C就活男子 イクメン希望/「将来育休取りたい」4割(朝日新聞2014年2月13日)
●資料:働き方 男性も変える機会(ワーク・ライフバランス社長 小室淑恵さん 朝日新聞2014年10月18日「オピニオン」欄)
(左)南海本線岸和田駅
(右)岸和田市職員会館
「男女共同参画社会」や「女性が輝く社会」が求められる社会・経済的な背景の説明のあと、男女共同参画社会の実現に向けて男女それぞれが取り組むべき課題について解説。男女共同参画推進本部員や各課の実務担当者が熱心に聞き入った
関連記事:>岸和田市>組織でさがす>人権推進課>黄澤田氏男女共同参画推進計画<平成27年度 実施計画・推進状況>>
推進状況>>【基本課題U 男女共同参画に向けての意識づくり>(P.4)3.男女共同参画施策実現のための市職員の育成>10/9男女共同参画推進本部員・漢字研修:「今、‘女性が輝く社会’が必要なワケ」
■9月30日(水)午後1時半〜4時/(京都府)精華町役場 2階 交流ホール
平成27年度 精華町男女共同参画講座
男の生き方セミナー 〜後半人生をもっと楽しく、豊かに生きるコツ〜 チラシ
対象:精華町在住・在勤・在学の男性(夫婦での参加も可) 主催者アンケートのまとめ
定員:先着30人
参加費:無料
申込み:前日までに電話・FAX、またはホームページにて
手話通訳・要約筆記・託児あり
申込み・問い合わせ先:(京都府)精華町 住民部 人権啓発課 男女共同参画係
主催:(京都府)精華町(住民部 人権啓発課 男女共同参画係) 担当者の感想(お礼)
関連記事:精華町>町政・町づくり「情報>広報・広聴>広報紙「華創」>広報誌「華創」27年9月号>電子配信>24〜34ページ>生活・イベント情報コーナー 華手帳>P28 暮らし>男女共同参画講座「男の生き方セミナー」
関連記事:精華町>cmsfiles>資料5 平成27年度事業計画書 9月>男女共同参画講座「男の生き方セミナー」
■5月21日(木)、29日(金)、6月4日(木)、26日(金)、7月3日(金)、10日(金)、17日(金)午前10時〜11時半(7月3日のみ午前10時〜12時)/(大阪府柏原市)フローラルセンター
平成27年度 フローラルセンター
自分らしく のびやかに 男女共同参画社会づくり講座(前期) 〜のびやかに生きることのできる男女共同参画社会をめざして〜 チラシ
5月21日(木) 児童虐待問題の真の解決を目指して 〜不登校・児童虐待・いじめなどの諸問題を
見据えて〜
講師:西林幸三郎(大阪芸術大学教授)
29日(金) 虹の橋を渡れない 〜家族と祖国のはざま・苦悩のアウンサンスーチー〜
講師:正賀幸久(元同志社女子大学講師・元朝日放送調査局長)
6月4日(木) 震災に備えて 〜消防署の活動、そして私たちは?〜
講師:柏原羽曳野藤井寺消防組合
26日(金) ニュースを読む 「戦後70年―フクロウは黄昏に飛ぶ?」
講師:細見三英子(ジャーナリスト(元産経新聞記者))
7月3日(金) 今から始める老い支度 〜後半人生を楽しく、すてきに生きる〜
講師:吉田清彦(シニアライフ・プランナー) 受講の動機 受講者の感想
10日(金) 1269年前のメッセージ ―安堂遺跡出土木簡―
講師:山根 航(柏原市立歴史資料館 学芸員)
17日(金) 改名に思う 男女共同参画センター
講師:布川孝子(帝塚山学院大学 講師)
対象:市内在住・在勤の方 30名
申し込み:フローラルセンター(電話 972-1501(内線5301))
一時保育:1歳半〜就学前の幼児(希望者は1週間前までに申し込んでください)
主催:(大阪府)柏原市(市民部 人権推進課)
関連記事:柏原市>広報かしわら>バックナンバー>平成27年 発行分 一覧>7月号 748(10.25MB)>P26 フローラルセンターの講座>男女共同参画社会づくり講座(前期7回)
関連記事:柏原市>広報かしわら>バックナンバー>平成27年 発行分 一覧>6月号 747(12.98MB)>P21 フローラルセンターの講座>男女共同参画社会づくり講座(前期7回)
関連記事:柏原市>広報かしわら>バックナンバー>平成27年 発行分 一覧>5月号 747(7.24MB)>P26 人権 フローラルセンター フローラルセンターの講座>@男女共同参画社会づくり講座〜自分らしくのびやかに〜
関連記事:柏原市>組織および各課のページ>市民部>人権推進課>新着情報>男女共同参画社会づくり講座を開催します!
■3月7日(土)、14日(土)午前9時半〜12時/(埼玉県)宮代町社会福祉協議会 2階 会議室
もっと素敵に生きるために!
50代から考える 男の生き方セミナー 受講の動機 受講者の感想(第1回) チラシ
(「定年後を楽しく、充実して生きる!! 団塊の世代のための 男の生き方セミナー」改題)
3月7日 人生再設計のススメ 〜定年後を楽しく、心豊かに生きるために〜
講師:吉田清彦(シニアライフ・プランナー)
14日 地域で自分の居場所をつくる 〜ボランティア活動のススメ〜
ボランティア活動の紹介、男性ボランティアによる体験談、まとめ、交流会
定員:20人 主催者アンケートまとめ(受講者の感想(第2回))
申し込み:2月3日(火)より電話、メールまたは直接申し込みで
締切:3月5日(木) 主催者アンケートまとめ(受講者の感想(全体))
お申し込み・お問い合わせ:(埼玉県)宮代町社会福祉協議会
関連記事:電脳みやしろ 埼玉県宮代宮代町公式ホームページ>広報みやしろダウンロード>2015年03月号>【生活情報・生涯学習情報】(【情報】▼お知らせ、無料相談 など)>P15 文化教養>団塊の世代のための男の生き方セミナー
関連記事:宮代NOW>宮代町・周辺市町イベントスケジュール>3月の予定>3月7日、3月14日 団塊の世代のための男の生き方セミナー
関連記事:宮代町社会福祉協議会編集・発行「社協宮代」第74号(平成27年3月1日発行)>P3 定年後を楽しく、充実して生きる!! 団塊の世代のための男の生き方セミナー受講生募集
前半は講師が、豊富な資料や事例を交えながら「人生再設計」について解説。そのあと、年代別と居住地別との2度にわたって、5〜6人のグループに分かれてのフリートークを行い、「いろいろな人と意見交換ができ、大いに参考になった」と好評だった
■2月14日(土)午後1時〜4時10分/福井県生活学習館(ユー・アイふくい) 学習室301・302
もっと素敵に生きるために! 50代から考える人生再設計のススメ 〜会社人間から生活人間へ〜
(福井県生活学習館委託事業 【男女共同参画講座 リーダー養成コース 指導者養成講座 ハッピーマイライフセミナー】(全5回)の第2回) 受講の動機 受講者の感想 レジュメ チラシ
対象者:福井県内に在住または在勤し、男女共同参画社会の推進のために積極的に行動したいという意欲をもっている方など(男女)
定員:24名
受講料:無料
申込み先:公益財団法人ふくい女性財団
申込み方法:@電子申請(PC・携帯)AFAX
申込み期限:平成27年2月6日(金) 主催者アンケート集計
主催:(福井県生活学習館内) 公益財団法人ふくい女性財団 担当者の感想(お礼)
関連記事:福井県生活学習館 ユー・アイふくい>男女共同参画のお知らせ
関連記事:ふくい女性財団>講座・イベント案内
関連記事:ふくい女性財団>講座・イベント案内>ハッピーマイライフセミナー もっと素敵に生きるために!「50代から考える人生再設計のススメ」〜会社人間から生活人間へ〜
(左)JR北陸本線福井駅
(右)ユー・アイふくい
チラシに書かれたお誘いの言葉にひかれて、50代の女性を中心に定員を大きく上回る方が参加。前半、講師が、個人・家族・社会の3つの領域に分けて1年後、5年後、10年後の目標(夢)を書き込む「人生再設計」プランの作り方を具体的に説明。後半は、5〜6人のグループに分かれて「充実した人生に必要なものは?」などについて話し合った。受講後の感想として「これからの生き方にとても参考になった」「とても勉強になった」などのほか、「グループワークでいろんな人と話し合えて、よかった」と書かれた方がとても多かった
関連記事:福井県>ユー・アイふくいネット>要覧2015(PDF版)>P14 3 平成26年度事業実績 (1)男女共同参画推進事業 1 男女共同参画学習事業 ゆー・あいカレッジ ●男女共同参画推進講座 @リーダー養成コース 2 指導者養成講座 もっと素敵に生きるために!「50代から考える人生再設計のススメ」(1)(2)
■これまでに行ってきた男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー
●2018(H30)年〜 ●2017(H29)年 ●2016(H28)年
●2015(H27)年 ●2014(H26)年 ●2013(H25)年 ●2012(H24)年 ●2011(H23)年
●2010(H22)年 ●2009(H21)年 ●2008(H20)年 ●2007(H19)年 ●2006(H18)年
●2005(H17)年 ●2004(H16)年 ●2003(H15)年 ●2002(H14)年 ●2001(H13)年
●2000(H12)年 ●1999(H11)年 ●〜1998(H10)年
男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー
-
●男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー 今後の予定
●これまでに行ってきた男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー
●2018(H30)年〜
●2017(H29)年
●2016(H27)年 ●2015(H26)年
●2014(H26)年 ●2013(H25)年
●2012(H24)年 ●2011(H23)年
●2010(H22)年 ●2009(H21)年
●2008(H20)年 ●2007(H19)年
●2006(H18)年 ●2005(H17)年
●2004(H16)年 ●2003(H15)年
●2002(H14)年 ●2001(H13)年
●2000(H12)年 ●1999(H11)年
●〜1998(H10)年
●内閣府ホーム/内閣府男女共同参画局ホーム/男女共同参画とは/男女共同参画白書/男女共同参画白書 平成26年版/第1節 家族・世帯及び男女の仕事と生活の調和(ワーク・ライフ・バランス)の現状と変化
●第4次男女共同参画基本計画
(2015年12月25日閣議決定)
●第3次男女共同参画基本計画
(2010年12月17日閣議決定)
●男性問題を考える上での諸概念
*「男性講座」の沿革(“マーケット”の推移)
*男女共同参画社会をうながす社会・経済的な背景 *充実した人生のために必要なもの
●「人が集まる男性講座の作り方〜男たちは何を求めているのか〜」テキスト初版(2003年版)
●男女共同参画・男の生き方・吉田清彦論稿集
*「がんばらない生き方のすすめ〜会社人間から生活人間へ〜」(鳥取県男女共同参画センター「よりん彩」第23号 2007.3)
*「2007年問題」ってご存知ですか?(摂津市立男女共同参画センター・ウィズせっつ情報誌「ウィズレポート」Vol.14(2005年3月))
*「男はもっと生活力を、女はもっと経済力を」(兵庫県男女共同参画審議会 第2期委員公募原稿 2004.8)
*「とかく世間というものは――「世間」考現学」(「それいゆ」 1984.12)(3.60MB)
●その他エッセー
*ずいぶん昔のことと、ここ数年のこと(「ウィメンズネット・こうべ」20周年記念誌)(2012.5)
*ずいぶん昔のことと、ここ数年のこと(「ウィメンズネット・こうべ」20周年記念誌原稿(下書き))(2012.5)
*あの頃の思い出(「ウィメンズネット・こうべ」発足10周年に寄せて)(「ウィメンズネット・こうべ」)(2002.3)
*全国的な「追い風」のなか、もっともっと多くの女性議員の誕生を!(「ウィメンズネット・こうべ」)(1999.3)
*ウィメンズネット・こうべ5周年おめでとうございます(「ウィメンズネット・こうべ」)(1997.4)
●男女共同参画・男の生き方 関連記事
*「定年後を明るく 50〜80代男性 人生講座 大津」(「中日新聞」2012年1月23日)
*はいじ:男性向け講座(2008.2)
*「熟年離婚を防ぐには 自立した「生活人間」に 夫婦での会話も重要 岡山で団塊世代向け講座」(「山陽新聞」2006年10月25日)
*blog.livedoor/akira_nakamura/男女共同参画社会に向けて/2013年11月24日 共同参画センターなのに利用は女性ばかり…男性増やせ、改革を論議 2008.09.27 読売新聞 大阪支社 朝刊 くらし面
●団塊いきいき倶楽部 これからは自分の人生を楽しもう!
*(大阪府豊中市)団塊世代の地域グループモデル―とよなか粋遊会
*(奈良市)「男の生き方」研究会
*(京都府城陽市)おとこのわいわい日曜塾
*(東京都北区)粋遊会
*(兵庫県神戸市)垂水雑談の会
*(東京都板橋区)IOC 板橋おじさん倶楽部
*(埼玉県宮代町)みやしろ団世会
*(東京都港区)おやじ互楽会
*(島根県大田市)おおだ粋遊会
●男・おひとりさまの老後の生き方指南
「ひとり住まいの健康管理〜健康で長生きするための体と心の健康法〜」(2000.2)
吉田清彦プロフィール(各種講座講師実績豊富)
E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp
TEL/FAX:06-4980-1128
携帯電話:080-5709-1944
サイトマップ