これまでに行ってきた男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー(2006(平成18)年)■
講座企画塾 HOME > 男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー > これまでに行ってきた男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー(2006(平成18)年)
これまでに行ってきた男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー(2006年)
■12月3日(日)午前10時〜午後2時半/(兵庫県)篠山市民センター 研修室3(調理室)平成18年度篠山市男女共同参画セミナー 男性料理教室
ちょいモテ おやじの手料理 料理の基本のワザを身につけよう! チラシ
献立:玄米ご飯、肉じゃが、里芋と豚肉のみそ汁、ツナとたまねぎのサラダ
対象:主に50歳代以上の男性
定員:30名(先着順)
受講料:無料(ただし食材費実費700円程度を当日集金)
申し込み方法:@名前A住所B電話・FAX番号C年齢を添えて、ハガキ、電話、FAX、Eメールまたは来庁で
申し込み締切:11月20日(月)当日消印有効
主催・お問い合わせ・お申し込み先:(兵庫県)篠山市 人権推進部 男女共同参画課
(左)JR篠山口駅
(右)篠山市民センター
■11月18日(土)午後1時半〜4時/(東京都)大田区立男女平等推進センター「エセナおおた」
人生再設計のススメ 〜会社人間から生活人間へ〜 受講の動機 受講者の感想 チラシ
(「さよなら、会社人間 男の生き方塾 〜黄金の60代を創ろう〜」全5回のうちの1回目)
対象:男性 30名(応募者多数の場合は全回出席できる方を優先します)
参加費:1,000円
応募方法:往復ハガキ、FAX、E−Mail
応募締切:11月6日(月)必着
主催:NPO法人 男女共同参画おおた
共催:(東京都)大田区
「女性が輝く地域づくり(地域活性化事例研究事業)」として内閣府から委嘱


(左)JR大森駅 (右)大田区立男女平等推進センター「エセナおおた」
■9月16日(土)午後1時半〜3時、10月14日(土)午後1時半〜4時、11月11日(土)、午後1時半〜3時半/岡山県男女共同参画推進センター(ウィズセンター)(NTTクレド岡山ビル17階)
おとなの土曜塾 〜自分らしいライフスタイルを求めて〜 チラシ
第1回(9月16日) 「江戸に学ぶ『おとな』の粋」
講師:神崎宣武さん(民俗学者)
定員:100人(男性・女性とも可)
第2回(10月14日) 「後半人生の楽しみ方」 〜人生再設計のススメ 会社人間から生活人間へ〜
講師:吉田清彦さん(フリーライター) 受講者の感想
定員:50人(男性のみ)
第3回(11月11日) 「50代からの健康講座」 〜正しい運動方法・健康知識を身につけてみなせんか
講師:辻 博明さん(岡山県立大学情報工学部・スポーツシステム工学科教授)
定員:50人(男性のみ)
受講料:無料
申込期間:各講座日の3日前まで
申込方法:電話、FAX、ハガキ又は電子メールで@氏名(ふりがな)A電話番号B希望する講座をお知らせください。
主催:岡山県男女共同参画推進センター(ウィズセンター)
岡山県男女共同参画推進センター(NTTクレド岡山ビル17階)
●関連記事(講座内容詳細報告):「熟年離婚を防ぐには 岡山で団塊世代男性向け講座 自立した「生活人間」に 夫婦間での会話も重要」(「山陽新聞」2006年10月25日)
●関連記事(上記情報誌の読後感想ブログ):熟年離婚防止策?−yousenのうたた夢ばなし 2006.10.31
■10月14日(土)午前10時〜12時/(兵庫県明石市)あかし男女共同参画センター(アスピア明石北館7階) 会議室1・2ほか
人生再設計のすすめ
(「男性生活大学」全6回のうちの1回目)
対象:市内在住、在勤、在学の男性 30人
参加費:無料
申し込み:9月15日(金)9時より電話で先着順に受付
主催:(兵庫県)明石市 コミュニティ推進部 男女共同参画課
企画:明石市・あかし男性生活大学生き活きクラブ
(左)JR明石駅
(右)あかし男女共同参画センター(アスピア明石北館7階)
■9月2日(土)午後1時半〜3時半、9日(土)午後1時半〜4時、16日(土)午前10時〜午後2時/(兵庫県)姫路市男女共同参画センター あいめっせ(イーグレひめじ 3階)
平成18年度 男の生き方セミナー 〜これからが面白い 第2の人生〜 チラシ
2日 頭脳年齢を若々しく、熟年からの筋力アップのコツ
講師:栗木 剛(mottoひょうご事務局長)
9日 人生再設計のすすめ 〜後半人生を楽しく、充実したものにするために〜
講師:吉田清彦(フリーライター/家事としての男の手料理研究家)
16日 男の腕まくり 〜料理の基本のワザを身につける〜
講師:吉田清彦(フリーライター/家事としての男の手料理研究家)
メニュー:なすとえびそぼろのうま煮、豚肉ととうがんのスープ、玄米ご飯
定員:男性 20名(申込多数の場合は抽選)
申込締切:8月24日(木)必着
受講料:900円(3回分) ※別途、3回目の材料費は必要
一時保育:1歳半〜就学前の幼児(1人1回300円)※要予約
申込方法:ハガキ、ファックスか電子メールで、郵便番号・住所・氏名・年齢・電話番号・一時保育の有無(保育希望者は幼児の名前と年齢)を記入のうえ、下記まで。
主催:(兵庫県)姫路市男女共同参画推進センター あいめっせ
(左)JR姫路駅
(右)姫路市男女共同参画推進センター(「イーグレひめじ」2階)
■9月2日(土)午後2時〜4時/大田区立男女平等推進センター「エセナおおた」
内閣府男女共同参画局委嘱 2006年度地域活性化事例研究事業
団塊世代向け・退職前準備講座 「地域活動のすすめ」のつくり方
1.基本認識の確認:なぜ「団塊男性」に対する働きかけが必要か?
2.講座のつくり方:総論(講座企画の手順と注意点)
3.講座のつくり方:各論
4.具体的な組み立て(地域のために何がしたいか、何ができるか)
主催:NPO法人 男女共同参画おおた
共催:大田区
(左)JR大森駅 (右)大田区立男女平等推進センター「エセナおおた」
■8月2日(水)午後1時半〜3時半/奈良県女性センター
「熟年離婚」を検証する レジュメ
(「平成18年度 男女共同参画いきいきサポーター養成講座」(全16回)のうちの第5回)
対象:男女
定員:30人
受講料:無料
託児:あり(1歳6か月以上就学前。1人1回につき500円)
申込方法:申込書に@講座名A住所B氏名(フリガナ)C電話番号D年齢E託児希望の有無(託児希望の場合はお子さんのお名前・千円月日)F講座受講歴8申込動機(200字程度)を記入して郵送、ファックス、または来所で。申込書は奈良県女性センターホームページから入手できます
締め切り日:平成18年6月21日(水)
主催・お申し込み・お問い合わせ先:奈良県女性センター
関連資料:平成18年度 男女共同参画いきいきサポーター養成講座 日程表
■7月5日(水)、12日(水)午後1時半〜3時半、19日(水)午前10時〜午後3時/静岡市女性会館 (アイセル21)
ちょいモテオヤジ入門編 素敵にシニアライフ チラシ
5日 見た目も肝心、デキル男になる!
講師:福島昭夫(元大手百貨店販売促進部部長)
12日 スーパーの達人になる!
講師:ジャスコ清水店食品売場各部門担当者
19日 家事としての男の手料理を楽しむ!
講師:吉田清彦(フリーライター/家事としての男の手料理研究家
会費:1,500円(調理実習材料費込み)
対象:概ね60歳以上の男性 30名(先着順)
申込受付:6月26日午前10時より
主催:静岡市女性会館/NPO法人男女共同参画フォーラムしずおか
関連記事:静岡市/男女共同参画社会へ 一歩いっぽ近づくための情報誌「Pas a Pas(パザパ)」7(2006.10) パザパ流 ちょっとイケてる 静岡の男たち/“素敵にシニアライフ”講座潜入ルポ
静岡市女性会館(アイセル21)
■7月5日(水)午後1時半〜4時/神戸市教育会館
501会議室
平成18年度 兵庫県女性農漁業士会研修会
男女共同参画社会はなぜ必要か 〜社会・経済的な背景を探る〜
参集者:兵庫県女性農漁業士会会員 等(約90人)
主催:兵庫県 農林水産部 普及教育課
(左)JR元町駅
(右)神戸市教育会館
■7月4日(火)午後1時半〜3時/(兵庫県)尼崎市立老人福祉センター 和楽園 2階 集会室
熟年離婚 〜夫婦のコミュニケーションを一緒に考える〜
(「何でも知りたい ワクワク倶楽部 今、注目されているいろいろな話題を、いっしょに学んでみませんか‥」(全12回)のうちの1コマとして)
対象:市内在住の60歳以上の人
定員:50人
参加費:2,800円
申込方法:平成18年3月15日(水)から3月31日(金)までの間に、直接、和楽園へ。「尼崎市立老人福祉センター利用証」か、住所・氏名・生年月日を確認できるもの(健康保険証・運転免許証等)をご持参ください
お申し込み・お問い合わせ:(兵庫県)尼崎市立老人福祉センター 和楽園
主催:財団法人 尼崎市高齢者生きがい促進協会
■4月28日(金)、5月12日(金)、19日(金)午後10時〜12時/(豊中市)庄内公民館
豊中市立庄内公民館 2006年度 春の講座
なるほど納得 暮らしの視点で読み解く「2007年問題」 チラシ
4月28日 人生再設計 第2の人生をどう生きるか
5月12日 コミュニケーション能力を育てよう 熟年離婚されないために
19日 こころの健康、からだの健康 健康で長生きするために
定員:30人
参加費:無料
保育:なし
申し込み:4月14日(金)10時から、庄内公民館にて来館受付。受付開始後30分を経過して定員に達しない場合は、電話でも受け付けます
主催・問い合わせ:(大阪府)豊中市立庄内公民館
■3月15日(水)午後7時〜9時、21日(火・祝)午前10時〜午後2時/(大阪府)八尾市生涯学習センター かがやき 中研修室、及び、料理室
女と男のはつらつセミナー 男の居場所づくり 〜いきいき人生を過ごすために〜 チラシ
3月15日:会社人間から生活人間になろう! 〜定年前から考える人生再設計のススメ〜
21日:料理の基本のワザを身につけよう!
献立:豆腐と鶏肉のうま煮、小松菜とてんぷらの煮びたし、里芋と豚肉のみそ汁、玄米ご飯
定員:24名(多数の場合は抽選)
参加費:1,500円(調理実習費)
一時保育:3月21日のみあり(1歳から就学前児。保育料500円。申し込みは3月15日までに)
申し込み:電話、はがき、ファックスで下記まで
主催:(大阪府)八尾市教育委員会 生涯学習課
八尾市生涯学習センター
■2月15日(水)午後6時半〜8時半/和歌山市男女共生推進センター“みらい”
22日(水)午後6時半〜8時半/和歌山県男女共生社会推進センター“りぃぶる”
3月1日(水)午後6時半〜8時半、12日(日)午前10時〜午後2時/和歌山市ふれ愛センター
“みらい”&“りぃぶる”リレー講座
力を抜いて生きようよ! 男の生き方セミナー(全4回) チラシ
2月15日 講座:力を抜いて生きようよ@ 「会社人間」から「生活人間」になろう!
〜定年前から考える 人生再設計のススメ〜
22日 講座:力を抜いて生きようよA コミュニケーシ∃ン上手になろう!
〜大切なのは聴<こと、話すこと〜
3月1日 料理教室 料理の基本を身につけよう@ 〜切り方上手編〜
包丁の持ち方、切り方のコツを学ぶ
メニュー:うざく、ツナサラダ、粉ふきいも
12日 料理教室 料理の基本を身につけようA 〜味付け上手編〜
だしのとり方、味付けのコツを学ぶ
メニュー:肉じゃが、かぶと薄揚げの煮物ほか
対象者:和歌山県内在住、通勤、通学の男性で、原則として4回とも参力日できる方
定員:30人(応募者多数の場合は、抽選) 担当者の感想(市)、担当者の感想(県)
受講料:無料(ただし、料理の材料費として2,000円必要。セミナー初日に受付で徴収します)
一時保育:1歳から小学2年生まで。2月1日までにお子さんの名前(愛称)、生年月日などをお知らせください
応募方法:平成18年1月4日(水)より、電話、Eメール、もしくは直接、いずれかのセンターに
共催:和歌山市男女共生推進センター“みらい”、和歌山県男女共生社会推進センター“りぃぶる”
(左)南海和歌山市駅
(右)和歌山市男女共生推進センター“みらい”(和歌山市あいあいセンター5・6階)
JR和歌山駅
(右)和歌山市ふれ愛センター
(左)和歌山県男女共生社会推進センター“りぃぶる”(県民交流プラザ 和歌山ビッグ愛 9階)
東大阪市立男女共同参画センター イコーラム
■1月25日(水)、2月1日(水)、8日(水)午後6時45分〜8時45分/奈良市男女共同参画センター あすなら 視聴覚室
男の生き方セミナー 力を抜いて生きようよ!
1月25日 会社人間から生活人間になるために 〜シングル単位のワーク・ライフ・バランス〜
講師:伊田広行(立命館大学非常勤講師)
2月1日 力を抜いて生きようよ 〜定年前から考える人生再設計のススメ〜
講師:吉田清彦(フリーライター)
8日 コミュニケーション上手になろう 〜大切なのは聴くこと、話すこと〜
講師:吉田清彦(フリーライター)
対象:奈良市在住・在勤・在学の男性
定員:30人(申し込み多数の場合、抽選)
参加料:1,000円
託児:無料(2歳〜就学前まで)
申し込み:ハガキにセミナー名、住所、氏名、年齢、電話番号、託児希望者は幼児の名前、年齢を書いて下記まで。電話、FAX、Eメールも可
申し込み先:奈良市男女共同参画センター あすなら
主催:奈良市男女共同参画センター あすなら
(左)JR奈良駅
(右)奈良市男女共同参画センター あすなら(再開発第一ビル2階)
■2月6日(月)午後1時半〜4時/(大阪府羽曳野市)陵南の森公民館
力を抜いて生きようよ! 〜人生再設計のススメ〜 チラシ
(「男の腕まくり 〜料理の基本のわざを身につけよう〜」全4回のうちの1回目)
対象:市内在住・在勤・在学の男性。原則として全回出席できる方。
定員:24人(先着順)
一時保育:0歳から未就学児 要予約(無料)
申し込み:はがき・電話・FAX・Eメールで@講座名A住所B氏名(ふりがな)C電話番号D年齢E一時保育希望の有無(ありの方はこどもの氏名(ふりがな)・生年月日)を明記し、下記まで。1月30日(月)当日消印有効
主催:(大阪府)羽曳野市役所 市民人権部 人権推進課(男女共同参画担当)
(左)近鉄高鷲駅
(右)陵南の森公民館
■1月14日(土)、21日(土)、28日(土)、2月4日(土)午後1時半〜4時/(大阪府)
東大阪市立男女共同参画センター・イコーラム 第1・2研修室
がんばらない生き方のススメ
男性のための生き方セミナー 力をぬいて生きようよ チラシ
1月14日 人生再設計のススメ 〜地域での私さがし。仲間づくり
講師 吉田清彦(フリーライター)
21日 映画に見る生き方…フリートークで語り合おう
〜「浮雲」上映(1996年フィンランド作品)〜
講師 中津 順(主夫の達人)
28日 大切なのは、聴くこと、話すこと 〜コミュニケーション・トレーニング〜
講師 吉田清彦(フリーライター)
2月4日 後半人生の楽しみ方 〜がんばらない生き方のススメ 会社人間から生活人間へ〜
講師 吉田清彦(フリーライター)
対象:市内在住、在勤、在学の男性で、全回受講可能な方
定員:30人(申し込み多数の場合は抽選)
一時保育あり:1歳半〜就学前幼児 10人(要予約。ひとり300円)
申込方法:往復ハガキ、FAX、またはメールで、受講動機、住所、氏名、電話番号、保育の有無(子どもの名前と生年月日)を書いて下記まで
締め切り:1月7日(土)(必着)
主催・問い合わせ・申し込み先:(大阪府)東大阪市立男女共同参画センター・イコーラム
関連記事:東大阪市/市政/広報/市政だより/平成17年/市政だより 2005年12月15日号 4・5面(テキスト版)/男性のための生き方セミナー/力をぬいて生きようよ がんばらない生き方のススメ
■1月18日(水)午後1時半〜4時、2月2日(木)午前10時〜午後2時/(大阪府)摂津市味生公民館
味生公民館講座
定年後の男の居場所づくり 〜定年後のイキイキ人生に向けて〜 チラシ
1月18日 定年後の男の居場所づくり 定年後をイキイキ楽しむために「人生再設計術」を学びましょう
2月2日 く調理実習〉料理の基本のワザを身につけよう
献立:肉じゃが、たまねぎとツナのサラダ、小松菜と薄揚げの煮物、みそ汁
対象:定年前後の男性
定員:15人(先着順)
費用:調理実習材料費1,000円
主催:(大阪府)摂津市立味生公民館
■これまでに行ってきた男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー
●2018(H30)年〜 ●2017(H29)年 ●2016(H28)年
●2015(H27)年 ●2014(H26)年 ●2013(H25)年 ●2012(H24)年 ●2011(H23)年
●2010(H22)年 ●2009(H21)年 ●2008(H20)年 ●2007(H19)年 ●2006(H18)年
●2005(H17)年 ●2004(H16)年 ●2003(H15)年 ●2002(H14)年 ●2001(H13)年
●2000(H12)年 ●1999(H11)年 ●〜1998(H10)年
男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー
-
●男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー 今後の予定
●これまでに行ってきた男女共同参画・男性講座・男の生き方セミナー
●2018(H30)年〜
●2017(H29)年
●2016(H28)年 ●2015(H27)年
●2014(H26)年 ●2013(H25)年
●2012(H24)年 ●2011(H23)年
●2010(H22)年 ●2009(H21)年
●2008(H20)年 ●2007(H19)年
●2006(H18)年 ●2005(H17)年
●2004(H16)年 ●2003(H15)年
●2002(H14)年 ●2001(H13)年
●2000(H12)年 ●1999(H11)年
●〜1998(H10)年
●第3次男女共同参画基本計画
(2010年12月17日閣議決定)
●男性問題を考える上での諸概念
*「男性講座」の沿革(“マーケット”の推移)
*男女共同参画社会をうながす社会・経済的な背景 *充実した人生のために必要なもの
●「人が集まる男性講座の作り方〜男たちは何を求めているのか〜」テキスト初版(2003年版)
●男女共同参画・男の生き方・吉田清彦論稿集
*「がんばらない生き方のすすめ〜会社人間から生活人間へ〜」(鳥取県男女共同参画センター「よりん彩」第23号 2007.3)
*「2007年問題」ってご存知ですか?(摂津市立男女共同参画センター・ウィズせっつ情報誌「ウィズレポート」Vol.14(2005年3月))
*「男はもっと生活力を、女はもっと経済力を」(兵庫県男女共同参画審議会 第2期委員公募原稿 2004.8)
*「とかく世間というものは――「世間」考現学」(「それいゆ」 1984.12)(3.60MB)
●関連記事
*はいじ:男性向け講座(2008.2)
●団塊いきいき倶楽部 これからは自分の人生を楽しもう!
*団塊世代の地域グループモデル―とよなか粋遊会
*(城陽市)おとこのわいわい日曜塾
●男・おひとりさまの老後の生き方指南
「ひとり住まいの健康管理〜健康で長生きするための体と心の健康法〜」(2000.2)
吉田清彦プロフィール(各種講座講師実績豊富)
E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp
TEL/FAX:06-4980-1128
携帯電話:080-5709-1944
サイトマップ