「行列講座」担当者の感想(お礼)■
HOME > 行列ができる! 講座とチラシのつくり方 > 「行列講座」担当者の感想
平成28年度 岡山県図書館協会教養講座 「思わず手にとりたくなるチラシづくりのコツ」
(2016年11月16日(水)実施) 担当者の感想(お礼)
■先日開催いたしました平成28年度県図協教養講座では、ご多用中のところ講演を賜りまして、誠にありがとうございました。
「はじめに企画ありき」と企画の内容、対象、募集人数等の話に始まり、チラシの効果についてお話いただきました。
チラシのBeforeとAfterを比較することで、チラシが人に与える印象の違いがよくわかりました。
また、対象者を意識した言葉の選び方や使い方、書体や配色などが重要なこと、年齢や性別によって、視覚的効果に違いがあることもわかりました。
参加者の感想にも「実践的で、早速業務に活かそうと思います」「言葉の力ってすごいことがとても伝わってきた。人を動かす言葉を使っていきたい」「今後、手にとってもらえるチラシが作れるよう頑張りたい」など、すぐにでも日々の業務に活かしていきたいという感想が多かったです。
岡山県図書館協会では、これからも研修を重ね、県域全体のサービスの向上を目指していきたいと考えております。
今後ともご指導を賜りますよう、よろしくお願いいたします。■
人が集まる! 行列ができる! 講座(企画)とチラシの作り方
-
●「行列講座」・今後の予定
●これまでに行ってきた「行列講座」
●2016年〜
●2015年 ●2014年
●2013年 ●2012年
●2011年 ●2010年
●2009年 ●2008年
●2007年 ●2006年
●〜2005年
●「行列講座」とは(骨格)
●「行列講座」とは(沿革) 「行列講座」誕生から今日に至るまで
●「行列講座」(「人が集まる講座の作り方」)テキスト初版(2003年版)
●思わず手にとるチラシの作り方
*思わず手にとるチラシを作るための9つのポイント
htmlテキスト、 PDF
*チラシを作成する手順/チラシを手直しするときのポイント
htmlテキスト、 PDF
*思わず手にとるチラシづくりのコツ(VHS・DVD)
関連記事:研修、教育、販売促進ビデオ・DVD制作及び、販売 株式会社アスパクリエイト/おすすめ教材
関連記事:滋賀県市町村職員研修センター/研修教材
関連記事:札幌市市民活動サポートセンター-メールマガジンしみさぽメルマガ 第8号(2010.8.2)/3 情報センターからのお知らせ
●チラシ手直しbefore・after事例集
吉田清彦プロフィール(各種講座講師実績豊富) E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp
TEL/FAX:06-4980-1128
サイトマップ