ミニ写真集:送電線鉄塔 (兵庫県)宝塚市(小林)■
講座企画塾 HOME > プロフィール > ミニ写真集:送電線鉄塔 > ミニ写真集:送電線鉄塔 宝塚市
ミニ写真集:送電線鉄塔 (兵庫県)宝塚市(小林)(9月、10月)
阪急電鉄今津線小林駅のすぐ近くにある宝塚市立西公民館でほぼ毎月、「宝塚男性料理クラブ」の料理教室を行っている。その宝塚市立西公民館から西方を望むと、小高い丘の上にとても美しい姿をした送電線鉄塔を遠望することができる。9月に公民館のまわりのマンホールの蓋の写真を撮っていて、ふと目を上げると目の前に送電線鉄塔がそびえ立っていた。その鉄塔と丘の上の鉄塔とがつながっていたのだが、鉄塔のかたちは少し違うように思える。そこで俄然、探検心が湧いてきて、10月の料理教室の前に時間を作って、マンホールの蓋とともに送電線鉄塔を追いかけてみることにした。


(左)丘の上に立つ有馬線10号鉄塔。夕暮れ時、美しいシルエットを見せる。頂点とんがり帽子型。後方に小さく頭をのぞかせているのは11号鉄塔。
(中・右)丘陵地に登って、間近で見上げた有馬線10号鉄塔。2回線碍子耐張。(千種)



(左)有馬線11号鉄塔。後方に小さく見えるのは12号鉄塔。
(中)間近から見た有馬線9号鉄塔。頂点はジャミラ型。
(右)丘の上から遠望した9号鉄塔。左手に見えるのは、東側に連なる2本の鉄塔(8号鉄塔、7号鉄塔)。どちらも単柱(モノポール)だが、かたちが異なっている。
有馬線8号鉄塔。
環境美化鉄塔(単柱・モノポール)。
碍子V字懸垂。
有馬線7号鉄塔。
環境美化鉄塔(単柱・モノポール)。
碍子耐張。
(小林5丁目)
有馬線6号鉄塔。
頂点とんがり帽子型。
碍子V字懸垂。



(左)有馬線5号鉄塔。環境美化鉄塔(単柱・モノポール)。碍子V字懸垂。
(中)有馬線4号鉄塔。環境美化鉄塔(単柱・モノポール)。碍子耐張。左下隅に3号鉄塔の姿が小さく見える。(末成町)
(右)有馬線3号鉄塔。矩形鉄塔。腕金がたくさんあり、かたちもかなり複雑なので、有馬線とは別の線と合流している可能性があるが、時間がなくて近くまで行くことができなかったので、確認できなかった。位置的にいうと、武庫川新橋を東に超えて、伊丹市側に立っているのではないかと思える。
●関連サイト(リンク):関西電力の送電鉄塔/19 有馬線
●ミニ写真集 宝塚市のマンホールの蓋を見る
■関連記事:架空送電線の話/架空送電線の分類と規模
■関連記事:送電用鉄塔/鉄塔の分類/鉄塔の形状による分類
■関連記事:毎日送電線/送電鉄塔用語集
■送電鉄塔関係サイト
●送電鉄塔見聞録
●送電線
●架空送電線(がくうそうでんせん)の話
●毎日送電線
●そこに鉄塔がある
●送電用鉄塔
吉田清彦プロフィール
-
●吉田清彦 プロフィール
●ぶらり ひとり旅
・杵築・別府('10年6月21〜22日)
・寺泊(2010年7月3日)
・三条(2010年7月2日)
・有馬(2010年5月21〜22日)
・盛岡(2010年4月26日〜28日)
・温泉津(2008年9月4日)
●ミニ写真集
・庭の花
・野の花
・旅先の花
・旅の駅舎
・旅先の城
・訪れた男女共同参画センター・
公民館
・マンホールの蓋
・送電線鉄塔
サイトマップ