「行列講座」受講者の感想

社団法人 大阪社会福祉士会 地域包括支援センターネットワーク委員会 研修会「行列のできる講座とチラシの作り方」(2011年6月25日(土)) 受講者の感想

参加者72人 記入者47

【とてもよい講座だった】
マーケティングからワードの使い方まで、いろいろなことが聞け、思った以上の講座でした。ありがとうございました。

非常にレベルの高い講義、ありがとうございました。チラシに対する考え方が変わりました。これからしっかり学んでいきたいと思います。

すごく面白く、ためになる講座で、あっという間でした。細かいテクニックをもっと勉強したいです。

久々にヒットの講座でした。退屈している間もなく、目からウロコを落としながら、ちょっと賢くなれました。

斬新なお話をたくさんうかがい、実りある講演を拝聴させていただきました。

スゴイ!スゴイ!スゴイ! 机上論でなく、実践者の強さを感じました。これからも行政のかったるい空気を一掃してほしいです。

【とても勉強になりました】
チラシ作りにはいつも悩んでいました。吉田先生が手直しされたチラシを見て、感動しました。同じ内容でもこんなに印象が違うものだと初めて知りました。とても勉強になりました。明日から実際にやってみようと思います。また機会があれば吉田先生の講義を受けたいと思います。

手直しチラシbefore・afterの違いにビックリしました。すぐに使えるミニ知識も教えていただき、すごく勉強になり、今後のチラシ作りに活かさせてもらおうと思います。実用的な内容で、すごくためになりました!! グループでの評価の話し合いも、人それぞれで、楽しかったです。

企画する側の都合・考えを押しつけてしまうことがあると気づき、反省した。ターゲットとなる人について焦点を絞り、よりニーズに合致し、関心をもってもらえるテーマを設定したいと思う。人を引きつけるテクニックも勉強になった。今回受講し、大変満足している。

講座の企画で、参加者目線で考えるということを改めて気づいた。これから気をつけていきたいと思います。

チラシの立案だけでなく、具体的なワードの方法まで教えていただき、大変勉強になりました。

とても勉強になりました。いろいろ試してみたいと思います。

【とてもわかりやすく、楽しかった】
具体的なチラシを用いて、わかりやすく広報の方法について学ぶことができました。グループワークでチラシについて情報交換を行うことは日々の業務で行ったことがなかったので、よい経験ができました。チラシを作成するなかでのテクニックについても学ぶことができ、大変参考になりました。

実際に活用できる内容で、いろいろ勉強になりました。カラーコピー機がないので(白黒)テクニックを駆使して、さっそくチラシを作ってみたいと思います。楽しかったです。

PR方法やチラシ作成のポイントがわかりやすく、勉強になりました。パソコンを使ったさまざまなアイディアは参考になり、よかったです。

ポイントがはっきりしていたので、とてもわかりやすかったです。

ポイントがよくわかりました。ありがとうございました。

わかりやすい内容でした。ありがとうございました。

楽しく、わかりやすい説明でした。

今までにない視点で、楽しかったです。

【とても参考になりました】
タイトル文字のフォントがないため、最初にお見せいただいた見本のようなチラシはできないと思っていましたが、工夫すればできることがわかって、感動しました。タイトルが大切ということは経験から感じていましたが、どんなことに着目したらいいか全くわからず困っていましたが、考え方が少しわかったので、今後の参考にしたいです。

これから、チラシ作りが楽しくなりそうです。チラシの力で教室参加率を増やしていきたいです。
「企画力」も、今後の教室企画にとっても参考になりました。「行きたい教室」を企画していくためにも、マーケティングに力を入れたいです。

とても参考になりました。ターゲットを明確にする。勉強になりました。

とても参考になりました。チラシを見る楽しみが増え、作ってみたくなります。調査力、地域づくりも努力ですね。

とても参考になりました。今後の活動に活かしたいと思います。

最後の、ワードアートを重ねて作るタイトルの作り方は目からウロコでした。人の集まる、行ってみたいと思わせるチラシを作りたい、作れるようになりたいなと思います。

【チラシの作り方のポイントがよくわかった】
これまで、なかなか納得のいくチラシが作れなくて、毎回どうしたものかと悩みでした。手直しチラシbefore・afterの「ここを変えたらこうなった!」、よくわかりました。

今まで特に意識していなかったチラシ作りのポイントがよくわかりました。今後のチラシはよいものになりそうです。

参加者の求めるキャッチコピーと少しの工夫で、見やすく、興味が出るチラシが作れることがわかりました。実践したいです。

全体のレイアウトの大切さと、何よりもタイトルが重要だと思った。キャッチコピーを意識する。メインタイトル、サブタイトル、ショルダータイトルの作り方がよくわかりました。

チラシ作成時、どうしてもこちらの都合で伝えたいことを押しつけがちになりますが、改めて、本日のお話のなかでもありました対象者を絞り込み、その方々にどのようにすれば響くのかのポイントをお聞かせいただき、今後に活かしたいと考えております。

説明していただいて“なるほどなぁー”と感じさせられる部分がいくつもありました。チラシ作りには、こちらの思いをただ単に伝えるのではなく、いかに読み手目線に立って、どのようなことを求めているのかなどを考えて作っていくことが“必要不可欠”ということがわかりました。

言葉を文字にして活用するが、的が外れれば、行列のできることはない。(行列をつくることは)難題であるが、地域包括ケアには必要である。機会があれば、また講座を受けたいと思いました。

【今後の活動に活かしたい】
楽しく学ばせていただきまして、とてもありがとうございます。同じA4サイズのチラシでも、書き方によっては効果が違うことも実感できました。私もこれから学んだことを活用させていただきます。

ちょうど予防教室やセンターのチラシを作ろうと思っていたので、とても役立ちました。ポイントがはっきりしていたので、とてもわかりやすかったです。

この4月より地域包括支援センターの立ち上げで地域の皆さんに配布するチラシをどう作成するのがよいのかが難しいところでしたので、とても参考になり、たくさんのヒントもいただけました。

講座を担当していて、いちばん悩むのが、人がなかなか集まらないということでした。今年度は、今日、習ったことを参考にして、企画作り、チラシ作りをしたいと思います。また、先生のホームページでも勉強させていただきます。

募集してもなかなか参加者が集まりません。今日の研修で納得いくチラシが作れると思います。

とても参考になりました。今後の活動に活かしたいと思います。

【もっと聞きたかった】
ワードのテクニックもいろいろ知るころができ、楽しかったです。 もっと長い時間で話を聞きたかったです。

ポイントが理解できて、勉強になりました。文字の技術的なところをもっと聞きたかった。

色の使い方、ワードでの文字を入力する時のテクニックなど、興味深い話が聞けました。もう少しパソコンのいろんな機能を勉強したいと思いました。

もっと長く話が聞きたいと思いました。

時間が足りない!といった感じでした。

もっと聞きたかった。

【その他の意見・要望】
キャッチコピーで、チラシで、引きつける力がずいぶん差が出ることがわかりました。先生の何気なく町を歩かれていないんだと感じました。

最初の「クイズ 直感チラシ比べ」が参考になった。見た目だけでなく、組み立てが必要と。意外に人数が集まるチラシが多かった。白抜きは見にくいと思っていたが、多用されており、今後使ってみようと思った。

いろいろ勉強になりました。ユニバーサルデザインに興味があり、次回はその観点からのお話を聞きたいと思いました。高齢者、障害者向けのチラシ、ポスターについて。デザイン、文字、色彩など。

多くのポイントを短い時間で大変だったと思います。



人が集まる! 行列ができる! 講座(企画)とチラシの作り方

「行列講座」・今後の予定

これまでに行ってきた「行列講座」
 2012年〜
 2011年  2010年
 2009年  2008年
 2007年  2006年
 〜2005年

「行列講座」とは(骨格)
「行列講座」とは(沿革) 「行列講座」誕生から今日に至るまで
「行列講座」(「人が集まる講座の作り方」)テキスト初版(2003年版)

思わず手にとるチラシの作り方
思わず手にとるチラシを作るための9つのポイント
 htmlテキストPDF
チラシを作成する手順/チラシを手直しするときのポイント
 htmlテキストPDF
思わず手にとるチラシづくりのコツ(VHS・DVD)
関連記事:研修、教育、販売促進ビデオ・DVD制作及び、販売 株式会社アスパクリエイト/おすすめ教材
関連記事:滋賀県市町村職員研修センター/研修教材
関連記事:札幌市市民活動サポートセンター-メールマガジンしみさぽメルマガ 第8号(2010.8.2)/3 情報センターからのお知らせ

チラシ手直しbefore・after事例集


吉田清彦プロフィール(各種講座講師実績豊富)
 E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp
 TEL/FAX:06-6499-1274


サイトマップ


     

TOP

by 講座企画塾