「行列講座」受講の動機

奈良県立教育研究所 「地域イキイキ塾 つなげよう!広げよう!地域の輪」 &「平成24年度 社会教育関係職員等研修講座」 「魅力あるプログラムづくり 〜思わず手に取るチラシの作り方〜」(2012年10月3日(水)実施) 受講の動機

参加者 30人 記入者22人

【思わず手に取るチラシを作りたいので】
仕事で、また、私的な活動のなかで、チラシを作成することが多い。多くの人の目にとまり、参加したいと思えるチラシを作りたいと思った。(女性・50代)

チラシ作りがマンネリ化し、どうすれば関心をもってもらえるチラシ作りができるのかと、日頃から思っていたので。(女性・40代)

現在かかわっている会の会報やチラシ作りの参考になると思ったのと、来年度から地域へのお知らせチラシを作成せねばならないから受講しました。(男性・60代)

チラシを作成するときに、情報を詰め込み過ぎて、見にくいものになることが多かったので、見やすい文字の大きさや書体、色などの工夫を具体的に知りたかった。(女性・40代)

【チラシの作り方を、一度、きちんと学んでみたかったので】
本年度より男女共同参画課に異動になり、この課では、年に何回か講座を開催しています。その講座案内のためのチラシ作成の担当になり、初めてなので、基本から学びたいと思い、参加しました。(女性・40代)

自分の所属している団体で呼びかけのチラシを作る機会がよくあるが、ちゃんと教えてもらう経験がなかったので、申し込みました。1回限りの講座だったので、申し込みやすかったです。(女性・40代)

有償ボランティアや市民会議のメンバーをしており、ポスターやチラシ作りを頼まれることがあるが、これまで独学的だったので、一度、きちんと学びたかった。また、企画を立ててもなかなか人が集まらないことが多いので、課題になっていた。(女性・50代)

【講座の企画や運営に携わっているので】
講座の企画・運営の仕事をしています。人集めについて毎日悩んでいますので、コツを学びたいと思いました。(女性・40代)

講座を開催する際に役立てたいと思ったから。(男性・40代)

講座運営に役立てるため。(男性・40代)

【今の仕事に役立てたいので】
自治会の役員をしている。ポスターを作成する機会が多いので。(男性・60代)

地域で学校支援の活動をしています。広報誌の作成を担当しているので、今後に役立てたいと思い、参加しました。(女性・40代)

新聞のレイアウトや見出し作りに生かせるのではと思い、申し込みました。また、人に来てもらえる企画・チラシというのが、自分自身や組織の課題でしたので。(女性・50代)

@発信力を高めていくため。AWebページ作成のヒントを得るため。(男性・40代)

【タイトルにひかれて】
チラシ、セミナー、ともに今、私の“切実課題”でしたので、タイムリーでした。(女性・40代)

チラシを見たとき、講義名に目が行き、興味がわいたので、受講しました。(男性・20代)

チラシにさそわれました。(男性・50代)

奈良テレビの県政フラッシュのお知らせを見て、ぜひ受けてみようと思った。(男性・40代)

【その他の理由】
地域教育協議会での講習だったため参加させていただきました。(女性・40代)

教育研究所のシリーズのチラシで。5回目だったので、流れのままに…(女性・60代)

毎回参加しているので。(女性・50代)



人が集まる! 行列ができる! 講座(企画)とチラシの作り方

「行列講座」・今後の予定

これまでに行ってきた「行列講座」
 2012年〜
 2011年  2010年
 2009年  2008年
 2007年  2006年
 〜2005年

「行列講座」とは(骨格)
「行列講座」とは(沿革) 「行列講座」誕生から今日に至るまで
「行列講座」(「人が集まる講座の作り方」)テキスト初版(2003年版)

思わず手にとるチラシの作り方
思わず手にとるチラシを作るための9つのポイント
 htmlテキストPDF
チラシを作成する手順/チラシを手直しするときのポイント
 htmlテキストPDF
思わず手にとるチラシづくりのコツ(VHS・DVD)
関連記事:研修、教育、販売促進ビデオ・DVD制作及び、販売 株式会社アスパクリエイト/おすすめ教材
関連記事:滋賀県市町村職員研修センター/研修教材
関連記事:札幌市市民活動サポートセンター-メールマガジンしみさぽメルマガ 第8号(2010.8.2)/3 情報センターからのお知らせ

チラシ手直しbefore・after事例集


吉田清彦プロフィール(各種講座講師実績豊富)
 E-mail:ptokei04@s5.dion.ne.jp
 TEL/FAX:06-6499-1274


サイトマップ


     

TOP

by 講座企画塾