リンク集 地域再生&情報発信

 講座企画塾 HOME > リンク集 地域再生&情報発信> 市民メディア/市民からの情報発信

地域再生/地域力・自治力・住民力

「コミュニティ・ビジネス(CB)、ソーシャル・ビジネス(SB・社会的企業)」「中間支援組織」「地域での支え合い」「地域再生」「コミュニティーカフェ」「団塊世代支援」「父親の子育て支援」「若者支援」「暮らしサポート」「フードバンク」「食育」「農の再生」「森の再生」「むらおこし」「まちおこし」「地域からの情報発信」に関する情報は前のページに掲載しています。

市民メディア/市民からの情報発信

市民や女性からの情報発信
フェミックス http://www.femix.co.jp/
一人ひとりが大切にされる社会の実現をめざし、知恵や情報の交換、ネットワークづくりができる《場》と、毎号さまざまなテーマをとりあげる隔月刊誌『We』を編集発行するほか、書籍等の編集出版、各種講座やイベントの企画開催をおこなっている
関連記事:space nana
関連記事:Weフォーラム開催年表(Weの会 礒部幸江さん作成)(2.39MB)
映像発信てれれ http://www.terere.jp/
社会の矛盾をなくし、誰もがあたりまえに生活することを実現するために、どうしても伝えたいこと、自分達が面白いと思うものを、映像を使ってどんどん発信している
ビデオ工房AKAME http://www2.osk.3web.ne.jp/~akamev/
映像による女性情報発信
ビデオアクト http://www.videoact.jp/
さまざまな自主制作映像作品の普及・流通を一手に引き受けることによって、自主映像制作者のコミュニティ・センター的な役割を果たすことを目指す
自主学習グループ アングル http://ynstanaka.sakura.ne.jp/angle/
メディア・リテラシーを学び、その大切さを発信する自主学習グループ。岸和田市教育委員会主催の家庭教育学級で学んだ仲間たちが学びの楽しさ、仲間づくりの大切さを実感し、さらなる学習を求めて1994年の発足。以来、コツコツと実績を積み重ねてきたが、平成23年(2011年)度の学習目標を、「情報についてさらに学習を深める」として、メディア・リテラシーについて再度取り組みを開始している(大阪府岸和田市)
関連記事:メディア・リテラシーを学び その大切さを発信する 自主学習グループ アングル 15周年記念誌(2.00MB)
人と情報を結ぶ WEプロデュース http://wepro3.hp.infoseek.co.jp/
人と人、情報・自然を“結ぶ”ことで、一人ひとりの人間や組織が内にもつ力をいきいきと発揮し、それを、社会の中で活かしあうことを願って活動する、企画・プロデュース集団
地域環境デザイン研究所 ecotone http://www.ecotone.jp/
公正な社会システと環境共生型まちづくりに関する、調査研究及び実践活動、また、地域における境環活動やメディア・アート活動の担い手の育成・支援を通して、持続可能な地域社会をデザインすることを目的に活動を展開している(京都)
FCTメディア・リテラシー研究所 http://www.mlpj.org/
子ども・若い人たち、女性、シニア市民を含むすべての人びとが人間としての尊厳を失うことなく、能動的かつ主体的に生きていくことができるような社会のあり方を追究することに取り組む人びとのエンパワーメントをめざして、メディア・リテラシーの研究と実践を積み重ねている
加藤わこ三度笠書簡 http://sandgasa.exblog.jp/
「京都発 世間美探索とICT活動」をライフワークに活発な活動を行っている加藤わこさんのブログ。実にさまざまな魅力的な人・もの・暮らし・情報が写真とすてきな言葉とともに紹介されている。「京都、古いもの、散歩、写真、商店街、ICT、石、熊野、点字用紙」などがキーワード(京都)
一陽来復 http://ichiyoraihuku.cocolog-nifty.com/blog/
女性のための護身術Wen-Do、易占鑑定、気功・整体のリラクゼーションなどの仕事をされている澤萃花(たくすいか、本名:大沼もと子)さんのブログ。Wen-Do、占い、文化・芸術、旅行・地域、映画、気功・整体、読書など、ご自分のアンテナに引っかかったことを、多岐にわたって発信されている。
Yahoo!みんなの政治 http://seiji.yahoo.co.jp/
若者たちに政治にもっと関心をもってもらうために、NPO法人ドットジェイピーが運営する、政治に関する情報サイト。すべての衆議院議員と参議院議員について、議員名や役職、所属院、選挙区、政党などの情報が検索できる

市民メディア
カフェ放送てれれ http://www.terere.jp/cafe.htm
市民から届いたショート映像作品を約1時間のプログラムに繋いで、カフェ・街の画廊・市民活動センターなど人の集まる所で定期上映している
FMわぃわぃ http://www.tcc117.org/fmyy/index.php
多文化・多言語コミュニティ放送局。世界の11言語で神戸・長田から放送している
OurPlanet-TV http://www.ourplanet-tv.org/
番組を制作し、インターネットで配信している独立放送局
隔月刊誌『We』 http://www.femix.co.jp/we.html
「ただ生きていくこと」も難しい今、読んでいていつのまにか元気になれるような、そして、無理してがんばらずにみんなが幸せになれる世の中の実現を願って、そのための知恵や情報の交換の《場》でありたいと願う雑誌
関連記事:フェミックスの出版物(『We』バックナンバーほか)(2.07MB)

出会いの場
市民とメディア研究会・あくせす http://www.media-access.org/
2000年の発足以来、市民社会にもっともふさわしいメディアのあり方と自由で豊かなアクセス環境を求めて、@市民中心の社会にふさわしいメディアやコミュニケーションのありかたを研究し、A市民が主体的にメディアに関るための活動(アクセス活動)を推進し、B情報の活用やメディアの資源・しくみを公正なものとすることを目指して、さまざな活動を行っている(愛知・東海)
せんだいメディアテーク http://www.smt.city.sendai.jp/
美術や映像文化の活動拠点であると同時に、すべての人々がさまざまなメディアを通じて自由に情報のやりとりを行い、使いこなせるようにサポートする公共施設
京都メディアフォーラム http://kyoto-media-forum.seesaa.net/category/7246153-1.html
市民、マスメディア関係者、メディア表現者、研究者、学生らが集まり、メディアに関するさまざまなテーマを共に学び交流し論議する場。毎月第1月曜日(通常・変更の場合あり)に例会を開き、ゲストスピーカーと一緒にこれからのメディアについて考えている
市民社会フォーラム http://sites.google.com/site/civilesocietyforum/
信条や立場・所属を越えて、私たちが直面しているさまざまな社会問題に関心をもつ個人とともに、議論と認識・経験の交流を行い、互いの発展と活動の結びつきを通じ、社会問題の解決と新たな社会の創造を目指す。多様な個人による多様な社会問題の討議を通じた市民ネットワークづくりと新しい社会創造を目指す
(財)神戸学生青年センター http://www.ksyc.jp/
「開かれた出会いの場」として、さまざまな活動を精力的に行っている

女のネットワーク
NPO法人 女性と子ども支援センター ウィメンズネット・こうべ http://wn-kobe.or.jp/
男女平等を目指し、女性に対する暴力防止と被害者支援の活動を、長年にわたり続けている
WNB(Women's Network in Broadcasting) 放送と女性ネットワーク in 関西
 http://homepage3.nifty.com/wnb/index.html
放送職場の男女平等を目指し、放送にジャーナリズム精神とジェンダーフリーな視点を生かすことを求めて活動する、関西の放送メディアに働いていた女性・現役の女性・視聴者たちのネットワーク
NPO−SEAN http://npo-sean.org/
「女性たちのエンパワメント」と「誰もが、ありのままの自分を大切にされ、活かされる社会の実現」を目指して、さまざまな活動を行っている
WAN−ウィメンズ アクション ネットワーク(Women’s Action Network) http://wan.or.jp/
女性をつなぐ総合情報サイト。女性のための情報を提供し、活動をつなぐことによって、女性が自由に活躍できる社会をつくるための、ゆるやかで力強いネットワークの形成をめざす

暮らしを愉しむ
乱読大魔王 http://we23randoku.blog77.fc2.com/
隔月刊誌『We』で「乱読大魔王日記」を連載中の『We』の編集人・乱読ぴょん(冠野 文)が、『We』に載らない本ネタ、『We』を読んでる人・買ってる人・『We』に書いてる人に関わる催しなど、『We』の周辺情報、つい見つけてしまう誤字ネタ、見物ずきの美術ネタなどを書いている
薪ストーブと雑木の庭物語 http://www.winpal.net/~munechan/
暮らしのなかで中心となっている薪ストーブ、四季を感じながら少しずつ育っていく雑木の庭、室内の緑とアンティーク、生活を彩る雑貨たちなど、静かな暮らしが紹介されている
関連記事:教えて!goo/CM/「妻夫木聡出演のCMロケ地」について教えてください
あまちゃ工房 http://www.geocities.jp/amacha_koubou/
イラストレーターのあまのせつこさんのホームページ。イラスト、絵本、4コママンガなどのページがあり、雑記帳(ブログ「あまちゃ日記」)にはご趣味の本や温泉のことなどが綴られている
けとば珍聞 http://www001.upp.so-net.ne.jp/ketoba/
大阪外国語大学教授小矢野哲夫さんのホームページ。もともとは、「私たちが普段使っている日本語で、特に私自身が面白いと思ったり、初めて見たり聞いたりしたことばを、新聞や雑誌やラジオから採集して集めてみました」(創刊のことば)と、1985年9月に印刷版として創刊。99年1月からWeb版が開設され、その後、メニューがどんどん増えていて、とても楽しく、かつ、勉強になる。
日本の伝統色 和色大辞典 http://www.colordic.org/w/
日本の伝統色の名前とHTMLタグが一目でわかるWEB色見本
野の花図鑑 http://www.myshonai.com/nonohana/kensaku/index.html
「野の花検索」「野の花掲示板」「野の花日記」の3つのコーナーで構成されている。「野の花検索」では、野原や山に咲く野草や樹木の花や実を季節や花の色で検索することができる
野に咲く花の図鑑 http://homepage3.nifty.com/shiro/hanazukan-top.html
東京東部の多摩川や多摩丘陵の野山に咲いている花が紹介されているが、早春、春、晩春、初夏、梅雨、 夏、初秋、秋、晩秋の9つの季節に分けて紹介されているので、調べやすい。写真もさまざまな角度から撮られたものが掲載されているので、とてもわかりやすい
山の花図鑑 http://www.ucatv.ne.jp/~ishida3/zukan.htm
2010年4月時点で450種以上の山の花が「50音」「花の色」「科目」に分類して掲載されている。「花の色分類」は白、赤、黄、緑、青、薄茶、濃茶の7色に分けて掲載されているので、花名や科名・属名を知らなくても花の名前を知ることができるので、とても便利である
四季の山野草 http://www.ootk.net/shiki/ 高原、高山、山野や空き地になどに自生する野草・山野草、高山植物の花や葉。また果樹・野菜・薬草なども含め、季節ごとに植物の育つ風景がおりまぜ掲載されている。2011年末現在で掲載種3,924種、画像数21,514枚と圧倒的な数量を誇る。花の色や季節だけでなく、多様な条件で花の名を特定することができるようになっているので、とても重宝である
樹木の写真 http://www.geocities.jp/greensv88/index.html
「庭木の町医者としての植木屋」をめざす「樹げむ舎」が開設しているサイト「木のぬくもり・森のぬくもり 樹げむ樹げむのTree World」の中にあるコーナー。それぞれの木々が、ていねいに紹介されている。「木のぬくもり・森のぬくもり」には、「樹木の写真」のほかに、「樹木雑学小辞典」「おもしろ自然観察」など樹木や自然に関する実にさまざまな情報が掲載されている
西神戸の自然歳時記=のびたんの自然教室 http://blog.livedoor.jp/hashi3333/
兵庫県神戸市の長田、須磨を中心に、身近な生きもの、生物多様性の話題や地域の見所などをわかりやすく説明する。神戸のラジオ局「FMわいわい」で2008年5月からはじまった番組「西神戸の自然歳時記」の出演者によるブログ
日本の鳥百科 http://www.suntory.co.jp/eco/birds/encyclopedia/
「サントリーの愛鳥活動」というサイトの中のコーナー。百種類以上の鳥がきれいなイラストとわかりすい解説付きで紹介されている。鳴き声を「さえずり」と「地鳴き」の両方聞くことができるので、バードウォッチングに役立つ。鳥の名前を50音順で探すこともできる

「死ぬまで、ちゃんと生きる」(立花隆)
患者情報室 http://www.onh.go.jp/jouho/jyohousitu.html
2002年4月に大腸がんで亡くなった朝日新聞記者・井上平三さんの遺志を引き継いだ由紀子夫人の寄附で実現したスペース。国立大阪医療センターの外来・入院病棟の正面玄関横にあり、患者自身や患者の家族がその病気について、同じ病気の患者の体験談を聞いたり、読んだり、調べたりすることができるようになっている。(大阪市)
医療と法の消費者組織 ささえあい医療人権センターCOML(コムル) http://www.coml.gr.jp/
医療を消費者の目でとらえようと、90年9月に活動をスタート。「賢い患者になりましょう」を合言葉に、患者の主体的な医療への参加を呼びかけ、患者と医療者が対話と交流のなかから互いに気づき合い、歩み寄ることのできる関係づくりを願い、患者中心の開かれた医療の実現を目指す。(大阪市)
ジャパン・ウェルネス http://www.japanwellness.jp/
がん患者とその家族の心のサポートを行うことを目的に2001年に設立されたNPO法人。がん患者と家族のためのサポートグループの運営、自律訓練法・瞑想法・坐禅会の開催、医療情報の提供、セカンドオピニオン相談などを行っている(東京)
がん患者会・サロンナビ http://gansalon.com/index.php?FrontPage
「がんと向き合う仲間達と共に」をテーマに、がんに関する情報の提供と、がんを克服した人や闘病中の人との交流を深める「がん患者会」「がんサロン」の利用について提案するサイト
野の花診療所 http://homepage3.nifty.com/nonohana/
死を恐れず、希望を大切にして、一日一日生きのびていくことに力をそそぎたいと願う、一般医療全般(内科)とホスピスケアが中心の有床診療所(鳥取市)

人生の閉じ方(エンディング)をちゃんと考えて生きる
NPOりすシステム http://www.seizenkeiyaku.org/HP/liss1.html
LiSSシステムとは、「リビング・サポート・サービス・システム」の略称。元気いっぱい生き生きと暮らしている「今」、病気やケガなどで痛手を受けたとき、病気や長寿の結果、判断力が低下したり失った「後見等の状況」に至ったとき、「死」を迎え、その後に必要な「死後事務」。こうした人生の全てをトータルで、組織的、かつ、システム的にサポートすることを目的につくられた組織。1993年10月、東京・巣鴨の功徳院という小さな寺が母体となってスタートし、2000年11月にNPOの認証を受けている
NPO法人 遺言相続サポートセンター in 新宿 http://www.yuigon-souzoku.com/
『あなたと家族のためのエンディングノート』(日本実業出版社)など多数の著作のある本田桂子さんが理事長を務めるNPO。弁護士、行政書士、司法書士、税理士、ファイナンシャルプランナーなど遺言・相続の専門家が相談にあたる。電話・メールの相談は2回まで無料。3回目以降は1回あたり2,000円。面談は有料(60分6,000円、以降30分ごとに3,000円)
NPO法人 遺言・相続リーガルネットワーク http://yuigonsozoku.org/
正しい遺言の作成や適正な相続をサポートするため、遺言・相続業務を取り扱う弁護士を無償で紹介する。また、公正証書遺言作成の推進、遺言書の保管等の支援、遺言・相続に関する情報提供を行っている
大阪弁護士会 遺言・相続センター http://www.osakaben.or.jp/web/06_accept/05.php#top
遺言・相続に関することなら何でも相談できる。電話で弁護士に20分間の無料法律相談ができ、その後の法律相談や遺言書作成料については、弁護士の費用を示されたうえで相談を継続して受けてもらえる
特定非営利活動法人 老いじたくあんしんねっと
 http://genki365.net/gnkk07/mypage/index.php?gid=G0000060
弁護士、司法書士、税理士、行政書士、社会保険労務士、社会福祉士、ケアマネージャー、ファイナンシャルプランナーなど老いじたくには欠かせない、遺言・相続・成年後見の専門家のネットワーク(千葉県柏市)
NPO手元供養協会 http://www.temoto-kuyo.org/
個人を供養する方法として、伝統的な仏壇・位牌・お墓に加えて、「手元供養」という新しいスタイルが、時代に合った方法として注目を浴びている。その「手元供養」を、日本の新しい供養文化として広めることや、手元供養を実施するための具体的な情報や関連情報を提供することを目的として、手元供養品を扱う企業で構成されている団体。2005年6月に発足している(京都市)

ホームページの作り方
初級ホームページ作成講座 http://www.css-designsample.com/beginner/index.html
Web上にはさまざまな「ホームページ作成入門講座」のサイトがあるが、ホームページの「仕組み(構造)」など専門的なことが、とても詳しく、かつ、丁寧に、わかりやすく解説されている。本格的なホームページを自分で作ろうと思っている人にとって、最適のサイト。私のホームページ作成に際しても、教科書代わりに、もっとも参考にさせていただいた
ホームページの作り方(HP作成法) http://homepage.wakabagari.com/
サンプルを用いながらHTMLやCSSの基礎知識とそれらのタグを使ったホームページの作り方を解説。上記のサイトより、もっとシンプルにホームページの作成手順が解説されている。こちらもいろいろと参考にさせていただいた。この中の「SEO対策」についての情報はかなり役に立つ
Webページ作成入門 http://www.tohoho-web.com/wwwbeg.htm
こちらも初心者用に順を追ってやさしく解説されているので、解説書としての利用価値が高い
動画で無料ホームページの作り方 http://toretama.jp/index.html
ホームページの作成手順が動画で解説されていて、とてもわかりやすい。ビルダーなどのホームページ作成ソフトを使わなくても自分でホームページを作ることができるという自信をこのサイトで得ることができたので、とても感謝している
ロリポップ!レンタルサーバー http://lolipop.jp/
初期費用1,575円、月額費用315円で借りられる低料金のレンタルサーバー。容量は通常は1GB。+105円/月で、2GBのオプションもある。メールによるサポート体制もしっかりしているので、私も安心して使わせてもらっている。2010年7月には「新構成サーバーへの移設」が行われ、容量が月額費用315円(+年間更新料950円)で8GBに、+105円/月で10GBに大幅アップしたので、さらにお値打ちのサーバーになっている

無料ホームページテンプレート Template Party https://template-party.com/
WEB制作業者も無料で使えるレスポンスタイプのホームページテンプレートを1000点以上も無料で配布している。使い方マニュアルやサポート掲示板もあるので、とても役に立つ(2020年5月追加)

リンク集 地域再生&情報発信

地域再生/地域力・自治力・住民力
コミュニティ・ビジネス(CB)、ソーシャル・ビジネス(社会的企業)
中間支援組織
地域での支え合い
地域再生
コミュニティーカフェ
団塊世代支援
父親の子育て支援
若者支援
暮らしサポート
フードバンク
食育
農の再生
森の再生
むらおこし
まちおこし
地域からの情報発信

市民メディア/市民からの情報発信
市民や女性からの情報発信
市民メディア
出会いの場
女のネットワーク

暮らしを愉しむ

死ぬまで、ちゃんと生きる

人生の閉じ方(エンディング)をちゃんと考えて生きる

ホームページの作り方


サイトマップ


     

TOP

by 講座企画塾